6月より工事中の橋が補強され今日から通れます、ご不便をおかけしました。
20日からのどじょう祭りに間に合いひと安心です。
どじょうはただいま泥抜き中で酸素を入れてもらい元気に泳いでいます。
毎日30度以上の気温で冷たいものを飲みがちです,栄養補給にぜひどじょう汁を!!
2012年7月18日水曜日
2012年7月2日月曜日
土用のどじょう祭り
暑い夏にむけて水原地区で育てた生粋のどじょうはいかがでしょうか!!
たんぼで丁寧に育てたどじょうは水原の味です。
どじょう汁にして提供します、ふ、ナス、豆腐、玉ねぎなどを入れ調理し味はちょっと濃いめです
7月20日~22日の3日間限定 11:00~
体力がなくなりそうになる前にぜひ、めしあがれ!!!!!一杯 300円
写真はどじょうを育てている大濁の田んぼ
先回のきのこはベッコウタケらしいのです、本を調べたら食用とは書いてない
たべれないの?
とりあえず干してみました。
たんぼで丁寧に育てたどじょうは水原の味です。
どじょう汁にして提供します、ふ、ナス、豆腐、玉ねぎなどを入れ調理し味はちょっと濃いめです
7月20日~22日の3日間限定 11:00~
体力がなくなりそうになる前にぜひ、めしあがれ!!!!!一杯 300円
写真はどじょうを育てている大濁の田んぼ
先回のきのこはベッコウタケらしいのです、本を調べたら食用とは書いてない
たべれないの?
とりあえず干してみました。
2012年6月26日火曜日
どうしたものか……
昨日、知り合いからとってもめずらしい(今までみたことがない)アカツラというきのこを頂き,
ネットで調べてみたが名前が違うらしい、どうしたものか……
知り合いは昔、妙高山の案内人で山菜など少しは詳しいはず
旨いだしがでると置いていった、でも、どうしたものか……
我家の小さい冷蔵庫の野菜室を半分占領しているわけです。
ネットで調べてみたが名前が違うらしい、どうしたものか……
知り合いは昔、妙高山の案内人で山菜など少しは詳しいはず
旨いだしがでると置いていった、でも、どうしたものか……
我家の小さい冷蔵庫の野菜室を半分占領しているわけです。
2012年6月19日火曜日
上小沢大橋
ようやく雨が降り、たんぼの水が少し溜まり稲が喜んでいます。
天水田が多く晴天が続くと稲が順調に育つことができません、農家は天候との戦いでもあります。
さて、上小沢でも大橋という小規模な橋があり、この橋は上小沢地区の羽山と上小沢の中心を
結ぶ生活には欠かせない大事な橋です。
今日から修繕の為、全面交通止め(8:00~17:00)になり、15日程度予定しています、
う回路は大濁から上ることになります、ご不便をお掛けいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
道がよく分からないときは遠慮なくお問い合わせください。
2012年5月20日日曜日
山菜祭り
5月27日10:00~開催 今回はお風呂100引きで
山菜のてんぷらバイキングや山菜おこわ、ウド炒めがならび地元農家の出店などもあり毎年にぎわっています。
食堂は11:00~14:30まで、農家のみなさんはなくなり次第終了となります。
道に気をつけてぜひ、足をはこんでください。
山菜のてんぷらバイキングや山菜おこわ、ウド炒めがならび地元農家の出店などもあり毎年にぎわっています。
食堂は11:00~14:30まで、農家のみなさんはなくなり次第終了となります。
道に気をつけてぜひ、足をはこんでください。
2012年5月7日月曜日
初物七十五日
今年になってはじめて山菜採りに行ってきました。
雪がやっととけたので我が家の山の散策です、今日の収穫はうど2本、タラの芽10本、自生のあさずき少々、これで半年以上、長生きできそう?
さっそくウドは炒めて朝食にタラの芽、ウドの芽はてんぷらにして夕食にあさずきは酢味噌をかけて一品できあがり~
今は行者にんにくにはまっています、自宅の横で作っています、種が自然に落ち、畳半分位の広さまでになり、1回採ると何年かは採らない方が良いとの事、大切にしてちょっとだけ食べています、ちょっとだけなので量を増やすため卵焼きにします
妙高に来て初めて知った山菜「あずきな」アクが少なくお浸しやみそ汁の具にします、さし芽で増やせるので土さえ合えばふえていきます、なんといっても楽しい季節になりました。
恒例、大滝荘山菜まつり 5月27日に決定”
雪がやっととけたので我が家の山の散策です、今日の収穫はうど2本、タラの芽10本、自生のあさずき少々、これで半年以上、長生きできそう?
さっそくウドは炒めて朝食にタラの芽、ウドの芽はてんぷらにして夕食にあさずきは酢味噌をかけて一品できあがり~
今は行者にんにくにはまっています、自宅の横で作っています、種が自然に落ち、畳半分位の広さまでになり、1回採ると何年かは採らない方が良いとの事、大切にしてちょっとだけ食べています、ちょっとだけなので量を増やすため卵焼きにします
妙高に来て初めて知った山菜「あずきな」アクが少なくお浸しやみそ汁の具にします、さし芽で増やせるので土さえ合えばふえていきます、なんといっても楽しい季節になりました。
恒例、大滝荘山菜まつり 5月27日に決定”
2012年4月17日火曜日
春待ちわびて
登録:
投稿 (Atom)